レビュー

ロジクール MX Keys Miniレビュー|満足度100%なテンキーレスキーボード

MX Keys Miniレビュー

ロジクールが販売するテンキーレスキーボード「MX Keys Mini」を提供いただきました。

フラッグシップにあたるモデルで、見た目の高級感や打鍵感の気持ちよさなど、とても完成度の高い仕上がりです。

職場で使うのはもちろん、リモートワークなどで「ちょっと良いキーボード」を探している方は、ぜひご覧ください。

MX Keys Miniの概要

MX Keys Miniの主なポイントを整理すると以下の通り。

机を広く使えるコンパクトな設計

たわみのない心地良いタイピング

最大3台までデバイスを切替可能

最大5か月使用可能なバッテリー

価格が13,000円と高め

有線接続では使えない

公式のプロモーション動画はこちら。

それぞれ順にご説明します。

主なスペック

MX Keys Mini

公式サイトの情報をもとに、主なスペックを整理しました。

MX Keys Mini 主なスペック
寸法131.95×295.99×20.97mm
重量506.4g
キー配列JISのみ
充電方式USB-C
接続方式Bluetooth
※Logi Boltにも対応(別売)
カラバリペールグレー、グラファイト、ローズ
販売価格13,860円

販売価格はロジクール公式サイトを参考にしています。

今回ご提供いただいたのはグラファイトで、ペールグレーやローズも選べます。

付属品

説明書や保証規定、充電用のケーブルが付属。

キーボード側はUSB Type-Cですが、反対側は一般的なType-A。

パソコンからの充電はもちろん、USBコンセントなどからも充電できました。

ケーブルはあくまで充電のみで、有線キーボードとしては認識しませんでした。

外観・デザイン

キー配列

キーボードはテンキーレス(83キー)の日本語配列。

グローバルではUS配列の同モデルが販売されていますが、日本国内では買えないようです。

重量が約500gあるため、常に持ち歩くには少し重たく感じるかもしれません。

左側のキー配列
右側のキー配列

上下左右のキーはやや小さめ。

Windowsはもちろん、macでも使えるように「opt」や「cmd」が印字されています。

普段からノートPCを使っている方なら、違和感なくタイピングできると思います。

フルサイズのキーボードを使っていた方だと、慣れるまで多少時間がかかるかもしれません。

底面

底面にはゴムが5つ配置されており、強めにタイピングしてもずれにくいです。

また、自然な傾斜(4~5度)がついていて、手首に負担がかかりにくいのもポイント。

好みの問題ですが、筆者はパームレストがなくても快適にタイピングできました。

キートップ

キーピッチは約19mmで、キーストロークは約1.8mmと標準的。

本体自体はとてもコンパクトですが、タイピング中は窮屈さを感じません。

キートップ中央がややくぼんでいることも、タイピングのしやすさにつながっているものと思われます。

キー構造はパンダグラフ式で、メカニカルキーボードと比べるとさすがに打鍵感に差を感じるものの、十分すぎるほど快適です。

筐体の作りがしっかりしていることもあり、強めにタイピングしてもたわみはまったく感じません。

電源ON
電源ON
電源OFF
電源OFF

電源は物理スイッチで、電源ONにすると緑色のランプが光ります。

MX Keys Miniの特徴

ここからはMX Keys Miniを実際に使ってみて感じた特徴的なポイントについてまとめていきます。

Logicool Optionsに対応

Logicool Options

MX Keys Miniは無料のソフトウェア「Logicool Options」に対応。

ファンクションキーをメディアキーとして使用するか、一般的なFキーとして使うかの切り替えなどが可能です。

Logicool Options

デフォルトで登録されている特徴的なメディアキーの機能は以下の通り。

  • F6:ディクテーションキー(音声入力機能)
  • F7:絵文字キー
  • F9:マイクのミュート

在宅ワークなどでオンライン会議をよく利用している方にとって、マイクをワンタッチでミュートにできる機能はとても便利です。

Twitterなどで絵文字を多用する方にとっても、絵文字ウィンドウを開けるキーは重宝することでしょう。

Flowにも対応

MX Anywhere 3

ロジクール公式サイトでは「MX Keys Mini」と「MX Anywhere 3」が完ぺきなセットとして販売されています。

MX Anywhere 3と組み合わせて使用すれば、「Flow」というアプリも使用可能。

複数のデバイスをひとつのマウス&キーボードで管理できる、非常に便利な機能です。

MX Keys MiniとMX Anywhere 3

MX Anywhere 3はすでに1台持っていた(ペールグレー)のですが、今回MX Keys Miniとおそろいのグラファイトカラーを提供いただきました。

デザインに統一感もあり、とても満足度が高いです。

MX Keys Mini単体だとFlowは使えません。必ずFlowに対応したマウスが必要です。

ロジクール MX Anywhere 3レビュー
ロジクール MX Anywhere 3レビュー|コンパクトな高機能ワイヤレスマウス10月29日に発売されたロジクールの最新ワイヤレスマウス、MX Anywhere 3を買いました。 コンパクトかつ軽量な高機能マウ...

最大3台のデバイスで使用可能

最大3台までデバイスを登録可能

MX Keys Miniは最大3台までデバイスを登録可能。

デバイスの切り替えはF1、F2、F3キーをそれぞれ長押しするだけ。

メインPCとノートPCを並べて使用している方や、iPadなどのタブレットを併用している方にとって非常に使いやすい機能です。

長持ちバッテリー

ワイヤレスデバイスは充電が面倒くさいポイントですが、MX Keys MiniはバックライトOFFの状態なら最大5か月も使用可能。

バックライトONの状態では最大10日程度と短くなるため、バッテリーを長持ちさせたいならバックライトはOFFのまま使うのが良いでしょう。

控えめなバックライトも搭載

バックライト

バックライトは周囲の明るさに合わせて自動調光する「スマートイルミネーション機能」を搭載。

手を近づけると自動的に発光します。

普段ゲーミングキーボード(Logicool G913-TKL)を使用している筆者からすると、バックライトの明るさはやや控えめ。

バックライトOFFでも視認性は十分なので、よほど暗い場所で作業をしない限り、積極的に使わなくてもいいかな、という印象です。

至高のコンパクトテンキーレス

MX Keys Mini

筆者は今までロジクールのK380というテンキーレスキーボードとMX Anywhere 3を職場で使っていたのですが、MX Keys Miniに完全に切り替えました。

K380もコストパフォーマンスは素晴らしいものの、タイピングのしやすさや打鍵感の気持ちよさはMX Keys Miniが圧倒的。

K380とMX Anywhere 3

ちょっと値段が高くても満足度の高いキーボードを使いたいなら、断然MX Keys Miniがおすすめです。

動画にもまとめているので、ぜひあわせてご覧ください。

デル株式会社

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です