レビュー

FRONTIERのGHシリーズレビュー|ミドルタワーゲーミングPC

本ページは広告・アフィリエイトリンクが含まれます
フロンティアのFRGHZ390

FRONTIER(フロンティア)のミドルタワーゲーミングPC、GHシリーズをお借りしました。

機材貸出元:インバースネット株式会社

12万円台から購入可能なコスパの高いモデルですが、果たしてどれだけの実力を秘めているのでしょうか。

価格以外の魅力をじっくり検証していきます。

万能に使えるゲーミングパソコンを探している方は、ぜひご覧ください。

GHシリーズ(FRGHZ390)

フロンティアGHシリーズ

今回お借りしたのはGHシリーズのFRGHZ390というモデル。

フロンティアがスポンサーを務めるプロゲーミングチーム、ZOO GAMINGのPlayer JP選手も使用しているパソコンです。

扱いやすいミドルタワーのケースで、中身が見える強化ガラス仕様のサイドパネルもいい感じ。

まずは基本的なスペックから順にご紹介します。

スペック

今回お借りしたマシンの基本スペックは以下の通り。

OSWindows 10 Home 64ビット
CPUCore i9-9900K
GPURTX2080
メモリ16GB
ストレージ640GB SSD
2TB HDD

第9世代のCore i9-9900KとRTX2080という、重量級ゲームでなければ4Kディスプレイでも高画質でサクサク遊べる贅沢な組み合わせ。

CPU-Zの結果はこちら。

CPU-Z

RTX2080をGPU-Zでチェックした結果はこちら。

GPU-Z

ストレージもHDDとSSDのデュアル仕様で、合計約2.6TBと大容量。

ゲームや動画、写真データなど、たっぷり保存可能です。

人気の構成

今回お借りしているのはハイスペック仕様ですが、GHシリーズのおすすめ構成は以下の2つ。

おすすめ構成Aおすすめ構成B
CPUCore i7-9700KCore i9-9900K
GPURTX2060RTX2070
メモリ16GB16GB
ストレージ240GB SSD
2TB HDD
500GB SSD
2TB HDD
販売価格174,800円~209,800円~

第9世代CPUとRTX20シリーズのグラフィックス搭載で、この価格はお買い得。

フルHDのディスプレイで、MMORPGやアクションゲームがメインならCore i7-9700KとRTX2060の組み合わせでかなり快適にプレイできます。

FPSゲームがメインなら、100以上のフレームレートをキープするためにCore i9-9900KとRTX2070を狙いたいところです。

また、GHシリーズは通常のラインナップに加えて、台数限定の月次セールでお得に買えるモデルもあります。

安くなっているモデルは都度変わるので、最新価格およびキャンペーン内容は公式サイトにてご確認ください。

記載している仕様および価格は記事執筆時点のものです。

開催中のSALEを見る

競合との比較

参考までに、Core i7-9700KとRTX2060を搭載した他社製品の価格をチェックしました。

LEVEL-R039-i7K-ROAGALLERIA ZVNEXTGEAR-MICRO im620SA2-SP
メーカーパソコン工房ドスパラマウスコンピューター
CPUCore i7-9700KCore i7-9700KCore i7-9700K
GPURTX2060RTX2060RTX2060
メモリ16GB16GB16GB
ストレージ480GB SSD
2TB HDD
512GB NVMe M.2 SSD
2TB HDD
512GB NVMe M.2 SSD
2TB HDD
販売価格168,980円~179,980円~199,800円~

CPUクーラーや電源、マザーボードなどの違いはあるものの、ほぼ同じ構成で比較すると最安値はパソコン工房でした。

値段だけで選ぶか、その他の機能も含めて総合的に判断するか、悩ましいところですね。

ケース外観

ここからはケースの外観を見ていきます。

GHシリーズはミドルタワー規格のケース。

仕様上の外寸は、横幅:約210mm、高さ:約453mm、奥行:約465mm。

フロンティアGHシリーズ

今までゲーミングパソコンを触ったことのある方なら、馴染みのある大きさです。

すっきりとしたシンプルなデザインもいいですね。

インターフェイス

電源ボタンをはじめ、USBポート類はトップパネルに用意されています。

主なインターフェイス
  1. 電源ボタン
  2. LED制御ボタン(使用不可)
  3. USB3.0×2
  4. マイク入力
  5. ヘッドホン出力

光学ドライブは非搭載なので、DVDやBlu-rayなどを使いたい方は外付けのものを用意しましょう。

ケースの仕様上、オプションで光学ドライブをつけることもできません。

カスタマイズ画面で外付けの光学ドライブ(+4,000円)を選択できますが、Amazonで探せば2,000円前後でそれなりのものが見つかります。

裏面の各種ポート類はこちら。

IOポート
ディスプレイポート

PS/2端子のキーボードやマウスも接続可能です。

グラフィックスの接続端子は以下の3種類。

  1. USB Type-C x1
  2. HDMI x1
  3. DisplayPort x3

最大4画面まで出力可能です。

便利な防塵フィルター

マグネット式のシート

トップパネルはマグネット式の防塵フィルターがついていて、ほこりがたまってきたら簡単に掃除できます。

エアフローを妨げないためにも、パソコンの上にはなるべくモノを置かないようにしましょう。

底面の防塵シート

底面には引き出すタイプの防塵フィルターがあります。

パソコンの起動中は常にファンが回るため、どうしてもほこりを吸い込んでしまいがち。

ほこりが気になったときにササっと掃除できるのは便利です。

ケース内部

ここからはケースの内部を見ていきます。

ケース内部

いまどきのミドルタワーケースによく見られる、5インチベイを撤廃したタイプ。

裏配線で見た目もきれいですし、最大40cmのグラフィックスまで搭載可能という抜群の拡張性。

ここまで広いと、後々のカスタマイズもしやすいですね。

ただ、RTX2080のような大型かつ重量級のグラフィックスを搭載するときは、垂れ下がりを防ぐためのパーツを別途用意したいところ。

今回お借りしたモデルも、性能に影響はないものの、若干グラフィックスが傾いています。

ツールレスタイプのねじ

ケースはドライバーなどの工具不要で開けられるツールレスタイプですが、ガラスパネルを外すときは要注意。

手を滑らせて落としたり、強くぶつけたりすると割れてしまう恐れがあります。

ネジもぽろっと取れるので、なくさないように気を付けましょう。

裏配線

裏面はご覧の通り、熱を帯びやすいCPU周りを割けて配線がまとめられています。

かなりガッチリ束ねられているので、後々カスタマイズするときは配線を整えるのがちょっと大変かも。

ストレージは最大4台まで設置可能で、写真左下、ケーブル類の裏側に3.5インチの内部ベイが2つ隠れています。

2.5インチの内部ベイは、裏面に張り付けるタイプ。

SSDソケット

ケース内部に入り込んでいるため撮影できていませんが、電源は850W(80PLUS GOLD)のものが使われています。

LEDライティング

パソコンの電源をONにすると、各部がきれいに発光します。

RGBライティング

今回お借りしているモデルはCOOLER MASTERの水冷クーラーが使われていましたが、標準仕様ではENERMAXの空冷式のCPUクーラーが搭載されます。

Core i7-9700Kはまだしも、Core i9-9900Kはかなり発熱するため、できれば水冷式を選びたいところ。

+4,000円~で水冷クーラーに変更可能なので、CPUの冷却性能を高めたい方は検討してみてください。

RGBライティング

GHシリーズのケースは、対応機器のLEDを同期させる「ASUS Aura Sync」に対応。

専用ソフトをインストールすれば、発光の色やパターンを自由に変えられます。

写真だとわかりづらいですが、マザーボードも光っています。

前面のファン

ケース前面のパネルはLED非搭載のシンプルなファンが使われていました。

ライティングにこだわるなら、前面ファンもLEDを搭載したものに交換しましょう。

マザーボードはASUS製

ASUSのマザーボード

マザーボードは世界的に高いシェアを誇るASUSのROG STRIX Z390-F GAMINGが使われています。

チップセットはZ390で、グラフィックスの2枚刺し(SLI)にも対応可能。

ゲームの実況動画を配信したい方は、内蔵キャプチャーボードも設置できます。

M.2スロット

NVMe M.2 SSDも2台まで搭載可能。

SAMSUNGの970 EVO Plus(250GB)を+16,800円で追加できるので、予算に余裕があればメインストレージはNVMe M.2 SSDに変えましょう。

各種ベンチマーク結果

ここからは各種ベンチマークソフトを使いながら、FRGHZ390の実力を細かく数値化していきます。

計測結果はいずれも当サイトで検証したものなので、あくまで参考程度にお考えください。

CPU

CINEBENCH R15

まずはCINEBENCH R15でCPUの性能をチェックしてみたところ、1992cbという結果でした。

当サイトで計測したCore i9-9900Kの平均スコアは約2000cbなので、妥当な結果です。

主なCPUとスコアを比較してみるとご覧の通り。

CPUの性能

今のところCore i9-9900Kがぶっちぎりトップ。

今後、第3世代のRyzenが出てきて、順位がどう変わってくるか楽しみです。

ストレージ

CrystalDiskMarkでストレージの転送速度もチェックしたところ、SSD、HDDともに標準的な数値でした。

NVMe M.2 SSDと一般的なSSD(SATA)、HDDで転送速度にどれくらい差があるのか、グラフにまとめました。

ストレージの転送速度

ハイエンドクラスのNVMe M.2 SSDを使えば、転送速度は3000MB/sを超えます。

目に見えてパソコンの起動が速くなるので、容量は少なめでもメインストレージにはNVMe M.2 SSDがおすすめです。

SSD(SATA)

SSDのベンチマーク

HDD

HDDのベンチマーク

3D性能

グラフィックス性能

続いて3DMarkのFire Strikeを走らせたところ、スコアは23,084でした。

今まで当サイトで計測したRTX2080のハイスコア(21,808)を大きく上回りました。

主なグラフィックスとスコアを比較した結果はこちら。

GPUの性能グラフ

価格が高いだけあって、ぶっちぎりの性能です。

オンラインゲーム

続いてファイナルファンタジー15ベンチマークソフトを走らせてみました。

RTX2080の性能上、フルHD(1,920×1,080)で快適にプレイできるのはわかりきったことなので、4K(3,840×2,160)とWQHD(2,560×1,440)で検証しています。

FF15

FF15のベンチマーク結果
4K
高品質5675(やや快適)
標準品質6102(快適)
軽量品質9062(とても快適)
WQHD
高品質10251(とても快適)
標準品質10539(とても快適)
軽量品質13755(非常に快適)

RTX2080でも4Kで高品質は「やや快適」という渋い結果に。

FF15を4Kディスプレイ・最高画質で快適にプレイするには、ウルトラハイエンドクラスのRTX2080 Tiが必要なようです。

もしくはRTX2080の二枚刺しですね。

FF14 漆黒の反逆者(FHD)

参考までにFF14(漆黒の反逆者)のベンチマークも走らせました。

FF14のベンチマーク結果

フルHD環境での検証なので、当然のごとく「非常に快適」という結果に。

FF14のベンチマークを4K環境で走らせるためには、4K解像度に対応したディスプレイが必要なようです。

人気ゲームのfpsを検証

ここまではベンチマークソフトでFRGHZ390の実力を見てきましたが、ここからは実際にいくつかのパソコンゲームをプレイした結果をご紹介します。

ジャンルごとにわけて、最高画質でどれくらいのフレームレート(fps)を出せるのか検証しました。

動画で見たほうがわかりやすい、という方はこちらをご覧ください。

いずれもフルHD解像度、240Hzのリフレッシュレートに対応したゲーミングモニターを使用しています。

FPSゲーム

まずは人気の高いFPSゲーム、6タイトルを試しました。

  1. Apex Legends
  2. PUBG
  3. フォートナイト
  4. Battlefield V
  5. レインボーシックスシージ
  6. CS:GO

先に結論をお伝えすると、いずれも最高画質でかなり快適にプレイできます。

Apex Legends

Apex Legends
最高画質(FHD)120~150fps

バトルロイヤルゲームで高い人気を誇るApex Legendsは最高画質で120以上のフレームレートをキープできました。

カクつきやすい降下中も100を下回ることはなく、場所によっては200を超えることもあって、かなり快適です。

Apex Legendsで60以上のfpsを出すためには「詳細な起動オプション」で「+fps_max unlimited」を入力しておく必要があります。

PUBG

PUBG
最高画質(FHD)150~200fps

元祖バトルロイヤルゲームといえば、PUBGです。

こちらも最高画質(ウルトラ)で150以上のフレームレートをキープ。

サノック以外のステージは未検証ですが、フレームレートが100を下回ることはないでしょう。

フォートナイト

フォートナイト
最高画質(FHD)160~190fps

バトルロイヤルゲームといえば、フォートナイトも外せません。

こちらも最高画質(エピック)で終始160以上のフレームレートを出せたので、かなり快適です。

Battlefield V

Battlefield V
最高画質(DXR ON)60~70fps
最高画質(DXR OFF)120~140fps

重量級FPSゲーム、Battlefield VはDXR(レイトレーシング)ONの状態だと70前後のフレームレートしか出ませんでした。

シングルプレイモード「大戦の書」なら問題ないですが、バトルロイヤルモード「ファイアストーム」をプレイするならDXRはOFFがよいでしょう。

個人的にはDXRをONにしても、「ちょっと画質がきれいになったかな・・・」くらいにしか感じません。

レインボーシックスシージ

レインボーシックスシージ
最高画質(FHD)270~300fps

2015年の発売以来、根強い人気を誇るレインボーシックスシージは、最高画質でフレームレートが300を超えることも。

ここまで高いフレームレートをたたき出しても、モニターの性能が追いつきません。

CS:GO

CS:GO
最高画質(FHD)250~290fps

最後にもうひとつ、CS:GO(Counter-Strike: Global Offensive)を試したところ、こちらもとんでもないスコアになりました。

2012年に発売されたゲームなので、エントリークラスのゲーミングパソコンでも十分快適に動かせそうです。

アクションゲーム

続いてFPSゲームほど高いフレームレートを必要としない、アクションゲームで検証しました。

  1. モンスターハンターワールド
  2. デビルメイクライ5
  3. Anthem

こちらも最高画質でサクサク遊べます。

モンスターハンターワールド

モンスターハンターワールド
最高画質(FHD)70~90fps

モンハンワールドはかなり重いゲームですが、最高画質で80前後のフレームレートをキープできました。

PS4などのコンソール機では体感できない最高画質&高フレームレートを味わえるのは、ハイスペックゲーミングPCの特権ですね。

デビルメイクライ5

デビルメイクライ5
最高画質(FHD)200~230fps

デビルメイクライ5は最高画質で200を超えるフレームレートをキープできました。

モニターのリフレッシュレートに影響されるようで、144Hzのモニターだとフレームレートも144までしか上がらない点に要注意。

レディとトリッシュのセクシーシーンも最高画質で楽しめます。

Anthem

Anthem
最高画質(FHD)90~120fps

Anthemは最高画質で100前後のフレームレートを出せました。

ロード時間の長さにイライラして、まともにストーリーを進めていない私です。

プレイ自体はとても快適です。

格闘ゲーム

格闘ゲームからは以下の2タイトルをチョイス。

  1. ストリートファイターV
  2. DEAD OR ALIVE 6

どちらのタイトルもフレームレートの上限が60に設定されているため、最高画質で余裕のあるプレイができます。

ストリートファイターV

ストリートファイターV
最高画質(FHD)60fps

ストVはもともと軽めのゲームなので、フルHDなら最高画質でまったく問題なく遊べます。

RTX2080なら4Kディスプレイでも快適にプレイできそうです。

DEAD OR ALIVE 6

DEAD OR ALIVE 6
最高画質(FHD)60fps

リリース直後はいろいろ叩かれていたDOA6も、最高画質で快適に遊べました。

課金でサクッとコスチュームを開放させてほしい。

27インチ以上の大きめのモニターでプレイすると、迫力もアップして楽しめます。

レーシングゲーム

最後にもうひとつ、レーシングゲームも試してみました。

GRID 2

GRID2
最高画質(FHD)240~280fps

レーシングゲームは苦手なんですが、試しにプレイしたところフレームレートは260前後まで出ました。

壁に激突しまくり、スピンしまくりで、レース結果は散々です・・・

アスペクト比21:9のウルトラワイドモニターを使うと、没入感が高まって楽しそうです。

ゲーム実況や動画配信も快適

パソコンに負荷のかかる、ゲームのプレイ動画の配信についても検証してみました。

配信ソフトは無料で使えるStreamlabs OBSを使用。

パソコンゲームとスマホゲームをTwitchで生放送してみましたが、いずれもスムーズに配信できました。

WEBカメラとFaceRig(Steamで1,480円)を使えば、VTuberごっこもできます。

モンスターハンターワールド

MHWの生放送

ただでさえ重いモンハンワールドですが、さすがはCore i9-9900KとRTX2080というべきでしょうか。

最高画質でプレイしながら生放送を試みたところ、フレームレートが落ち込むこともなく、終始スムーズに配信できました。

ただし、配信中にチャットをリアルタイムで確認したいなら、デュアルモニター必須です。

画面左下に表示されているのは、FaceRigで私の顔をトレースしたアバター。

声はそのままですが、顔は出さずにプレイ動画を配信したい人におすすめ。

PUBG MOBILE

PUBG MOBILEの動画配信

スマホゲームはPUBG MOBILEをプレイ。

こちらもFaceRigでアバターを表示させつつ、スムーズに生放送ができました。

スマホゲームをはじめ、PS4やSwitchのプレイ動画を配信するときは、パソコン以外にキャプチャーボードが別途必要です。

私はAVerMediaの外付けキャプチャボード、Live Gamer Ultra GC553を愛用。

GHシリーズのマザーボードはPCIスロットに空きがあるので、内蔵型のキャプチャーボードもおすすめです。

クリエイティブ用途も余裕

ほとんどのゲームを快適にプレイできることがわかったところで、ゲーム以外の用途についても検証してみます。

先に結論をお伝えすると、プレイ動画の編集や写真のRAW現像もサックサクです。

Premiere Proで動画編集

Premiere Pro

AdobeのPremiere Proを使用して、動画編集がスムーズにできるかどうかをチェックしました。

Twitchで生放送した動画にテロップや効果音をつける程度なら、サックサクに動いてくれます。

ゲームのプレイ動画に限らず、ちょっとしたムービー制作に興味がある方も安心です。

4K動画の書き出し

4K動画の書き出しにかかる時間も測定してみました。

検証のために用意したのは、GoPro HERO7 Blackで撮影した4K 60fpsの動画データ。

書き出し条件とかかった時間を表にまとめました。

H.264
Youtube 1080p FHD6:08
Youtube 2160p 4K UHD10:24

他のパソコンで検証した結果と比較すると以下の通り。

FHDへの書き出し結果
4Kへの書き出し結果

4K動画の編集はパソコンに大きな負担がかかるので、ハイスペックマシンは必須です。

4K動画の書き出し速度はCPUとグラフィックス以外に、メモリやストレージの性能も影響するといわれています。

LightroomでRAW現像

Lightroom

続いてAdobeのLightroomを使用して、写真の編集がサクサクできるかもチェックしました。

有効画素数3,635万のニコンD810で撮影したRAWデータ100枚をLightroomで書き出したところ、かかった時間はほぼ2分ぴったり。

Lightroomの書き出し速度

Lightroomの書き出し条件は以下の通り。

書き出し条件

画像形式:JPEG
画質:100
カラースペース:sRGB
画像のサイズ:未調整(撮影データそのまま)
解像度:350
メタデータ:すべてのメタデータ(人物情報や撮影場所の情報は削除)

当サイトで検証したCore i9-9900Kの最高スコアは1:55なので、ほぼ同スコアといってよいでしょう。

RAW現像の書き出し速度

毎日何百枚もの写真を撮影するプロカメラマンも、仕事でガッツリ使えるスペックです。

万能に使えるゲーミングパソコン

フロンティアGHシリーズ

GHシリーズの実力をさまざまな点から検証してみましたが、万能に使えるゲーミングパソコンだと感じました。

光学ドライブ必須の方にはおすすめしづらいものの、「5インチベイなんて不要!」という方にはとても使いやすいケースです。

広々としたケースで各パーツのカスタマイズもしやすいですし、後々のアップグレードにも対応できる拡張性の高さも魅力。

強化ガラスパネルで中身も見えるので、SNS映えするゲーミングパソコンに仕上げていく楽しみもありますね。

スペックと価格はカスタマイズ次第なので、気になる方は見積もり画面をポチポチしてみてください。

第9世代のCPUとRTX20シリーズのグラフィックスなら、ゲームはもちろんのこと、あらゆる用途がサクサク快適ですよ。

幅広く使えるゲーミングパソコンが欲しい方は、コスパ抜群のGHシリーズをぜひ候補に入れてみてください。

GHシリーズについて詳しく見る

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です